こんにちは。少し春の気配も見られる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザやコロナ等のウィルスは、舌の表面やや気道粘膜に多く存在する受容体を介して接着して我々の体に侵入します。そこを見張る抗体であるIgAの動態に関しては未だに不明な点が多く、また体内から体外への細胞通過所謂(トランスサイトーシスという)については、細胞膜貫通型2量体Igレセプターが体内においてIgA捕捉後細胞内輸送後体外側の細胞膜にて、未知なる部位にて受容体の一部を未知なる酵素で切断、レセプターの一部とJ鎖を含んだ分泌型として体外に出されます。また体外IgAの抗原認識は体外でしか行われません。従って体内注射接種タイプのワクチンについては、そのウィルスの体器官への接着を阻止する効用は、期待できません。
もし特異的な体外抗体を得ようとするならば、皮下や筋肉注射でなく、噴霧器などで鼻腔粘膜などにウィルスベクターなどで遺伝子組み替え抗原や弱毒抗原を認識をさせて体外の樹状細胞の抗原認識や抗原特異的体外IgAを得るということになると思います。またコロナウイルスで体内で得たIgGやIgM抗体のクラススイッチが体内でIgAにおこるかおこらいないかは、よくわかりません。ただ起きたとしても体外IgA抗体には反映されません。(この事象の機序もまだ分かってません。研究が待たれます。)また先に述べた細胞内輸送については、不明な点が多くIgAや粘膜免疫に関しては、まだ多くの研究課題があるでしょう。
体内抗体を期待するワクチンの意味についても、議論の余地があるでしょう。
いずれにしても口腔や上気道を含めて粘膜免疫は、かなり重要となります。
このコロナウィルスに関しては、インフルエンザと違い検出出来る絶対量が非常に少なく、正確な単離が出来ない事が一番の難点であり、(病原を検出する基本の定義、”コッホの原則”を満たしてない)逆を言えばインフルエンザと違い、よほど全身疾患など患ってなければ細胞性免疫で帰結する可能性が高いと考えられるわけです。
また重症事例は、そもそも細胞性免疫能が低下して、そもそも他のウィルスや細菌との重複した混合感染で重篤化しているケースが多く、そもそもウィルス単独で、症状を発症出来るのかどうかも議論になっているのはそのためと思われます。(事実世界中の誰一人として証明ができていない。)
乳酸菌についてはHK137株などはズバリ上気道感染症の減少などの報告があり、おそらく他の乳酸菌やビフィズス属でも似たような事はあると思います。R-1もきっと良いのでしょう!
リンクしておきます。
経鼻ワクチンの研究(日本の研究、頑張って欲しいものです。)
以上IgA研究に携わった人間の小言でした。
藤田