標準的な予防歯科医療
説明1回目
来院2日目(診療目安:約60分)
来院2日目です。
初診時の検査の結果をご説明します。
まずは自分のお口の中をしっかりと知ってください。
むし歯の原因が個人個人で違えば、予防法もそれぞれ違うのです。

16.顕微鏡で実際にむし歯の原因となっているプラーク(歯垢)を確認していただきます。
プラークが多いという事は歯磨きが不足しているという事でもあります。

17.その患者さんのむし歯、歯周病の原因やそれぞれの原因の危険度についてこちらでご説明します。

18.前回行ったリスクアセスメント(唾液の検査)結果についてご説明します。
唾液の検査により、あなたの唾液の量・質・むし歯菌の数がわかります。

19.前回行った歯磨き指導がきちんと行われているか、改めて歯磨き指導を行います。
むし歯を予防する一番大切なことは正しい歯磨きをする事なのです。

20.しかし、どれだけ丁寧な歯磨きでももすべての汚れを取ることはできません。
普段の歯磨きでは取ることができない歯石を除去します。

21.専用の器具を使い、歯のクリーニングを行います。
普段の歯磨きでは取りきれない汚れをきれいにします。
また、フッ素を歯の表面に塗り歯を強く丈夫にします。

22.当日行った治療内容のデータを入力します。
おつかれさまでした。
2日目の診療はここで終了です。次回より治療に入ります。